20240410

身体は訛る、しかも少しずつ確実に。それを確認と予防するための毎日のヨガ。

毎日、少しずつ。

git

GUIを使わずに管理できるようにする。慣れたい。

2024sakura

去年は日にちが合わずに送ってしまった幸手の権現堂。今年は例年よりも遅咲き、そして春休み最終日の上に、天候良しというわけで人出は多めだったが、桜は満開だった。

桜と菜の花

例年、車で来ることも多いのだが、駐車場満車で入れないと困ると思って電車できて大正解。

幸手駅からは歩いて30分。タクシーだと15分だが、タクシー乗り場には常時8組ぐらいいるので、大体30分〜1時間は待つ模様。

ちなみにバスは道が渋滞していることもあり、到着まで1時間かかるという(タクシーは裏道通るので早い)。

道も平坦だし、歩くほうが早い。

桜堤

出店も大変賑わってた。どれも味が少し強め。並んで食べるにはちょっと…だが行列を見ると並びたくなる日本人の習性もあってお店の売れ行きは好調のようだ。

権現堂公園入り口

帰りもタクシーにしたかったが、夕方だからかなかなか来ない。電車の時間もあるので、幸手駅まで徒歩。

花見という文化は日本特有のものらしい。ただ花見は露店も付きものなので、花見と称してはいるが、食を満たすことも含んでいる。そりゃ花見は楽しいわけだ。

giveback

あと何年か後にはいなくなる人たちが必ずいる。その人のために今出来る事は何か。後でやりたくてもやれなくなる事は何か。

緊急性はないけど重要な事だからこそ、考えておく。この思考はいつでも出来るわけではない。

今しかできない。だからメモを取ってる。

月に一回、親孝行。

親孝行の後悔

親が亡くなってしまい後悔している人が世の中には多いようです。

下記のような後悔の想いを綴っている人も見受けられます。

  • 親の生き生きした写真をもっとたくさん撮っておけばよかった
  • 親が元気なうちに一緒に旅をして思い出をつくりたかった
  • 親がどんな人生を歩んできたか? 話を聞いておけばよかった
  • 親の「最後の望みや心の声」を聞いてあげればよかった
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/column/houkibara_01/

20240404

ある日のいつもの散歩道、例年より遅く咲いてる桜の坂道は美しかった。

花はいい。

そりゃそうと、バタバタしていた複数案件、無事納品。納期が同日同時刻という。

同時進行は3つまでが限界やな。思考回路が停止する

PAGE TOP