平凡であるかどうか、そこも大事だが人はまずすべての事に感謝できる。感謝する事のより他者を肯定できる。全てのモノ、感情、出来事。最後に感謝するだけで意味あるものに価値が変わる。
無駄なモノなど、一つもない。
平凡な毎日をありがとう。だからこそ挑戦できる。
平凡であるかどうか、そこも大事だが人はまずすべての事に感謝できる。感謝する事のより他者を肯定できる。全てのモノ、感情、出来事。最後に感謝するだけで意味あるものに価値が変わる。
無駄なモノなど、一つもない。
平凡な毎日をありがとう。だからこそ挑戦できる。
より鮮明にイメージするというのは、簡単なわけがない。対象その物もそうだが、その時間、空間、質感に光など気にかける部分はなくならない。気にかければかけるほど、細部が気になる。
神は細部に宿るという諺があるように、人は切っ先に意識が向くように出来ている。しかし細部にだけ拘ればいいという訳でもない。全てはバランス。これが全てだ。
今の自分、何を無理しているかと言えば仕事だ。やりたい業種だが、職種が違う。もっとスキルが溜まる仕事がしたいとよく考える。ディレクションんも大事だが、課題解決力を磨きたい。
これに関しても日にちが経つ前に写真とコメントをまとめておきたい。
ラップトップPCにステッカーを貼ってる若者が多いので、真似をしたくなる初老。しかし貼りたいステッカーがないのでひとまず100均で買ってきた黒無地のペライチのシールを無造作に貼り付けてみる。
よく見れば気泡入りまくりだが、気にしたら駄目だ。これは普段から完璧を求めてついつい拘り過ぎてしまう自分への戒めのために敢えて気泡の入った作りにしたのだ。勿論気になるので、そのうち張り替える。だがひとまずステッカーをタップトップPCの表面に張り付けるという目的は果たせたので良しとする。
多少残ったシートはこれまた適当な大きさに切って手が触れやすく傷がつきやすい(もう傷ついてるだろうけど)左右のスペースにも貼り付け。
無造作ヘア的な、無造作貼り付けが周りを気にしてない感じがカッコいい。この作業をすることで得られたもの、それは自己満足。
誰も傷つけず、満足を得られる。これもサスティナブル。
ちなみにこの写真、googleフォトで写真を共有し、PCでアカウントにログインしていればPCに写真を写す等の手間なく、WPのメディアに登録できる。これ便利。iPhoneに入ってるWPのアプリを使えば、下書きも出来るしこういうのってどんどん試して使う必要あるね。
昨日からJavaScriptを少しずつ教えてもらってるんだけど、プログラムなだけあってHTMLやCSSとはまるで違う。
HTMLやCSSはタグを間違えても何かしらを表示してれるから間違った箇所に気付きやすい。
しかしJavaScriptはどこか1箇所間違ってると動作してくれない。つまり表示がされない。
視覚的に間違いを探せるHTMLと正解するまで視覚出来る資格すら貰えないJavaScript。
軽い気持ちで手を出して痛い目にあった思い出が今鮮明に思い出された。
頭の中が霞がかかってるような感覚にある、といつだったか説明したが、その症状「ブレインフォグ」と呼ぶらしい。フォグ、つまり霧だ。似たような症状があるために症名があるのだろうから、世間一般的にも多い症状なんだろうか。
ブレインフォグ、特に起床時に多い気がする。それに伴やる気もすぐ起きないし(これはいつものことかもしれないけど)、動き出すまでに時間がかかる。動き出すまでに時間がかかるのであれば、逆算して早起きすればいいだけなので、特段困ってないがいつまでもこの状況が続くのは芳しくないので症状改善のために、毎朝日課となってたラジオ体操を再開したり、太陽礼拝を流しながらやってみたりする。しかしいつもと比べてやる気が出ない。やる気が出ないのか、体に筋力体力低下からくるかったるさが勝っているからなのか、原因は定かではないが現状そんな感じ。
今やることは、以前出来てた事を苦手に感じてしまっている部分を元に戻す事。その為に何をすればいいのか、そんなことを考えながらここのところ生きている。
そういう意味では、コロナにかかったことにより、以前より自分の生について真剣に考えている気もする。毎日の自分の成長や周りの成長、普段じゃ感じることが少なくなってきた季節の移り変わりなど。
感じようと思えばいくらでも感じられるだろうに、そこを感じられないほど、何かの日々のタスクに追われている。追われているわけではないけど、追われている感覚に襲われる。
確かに刺激は大事だ。向上心がない日々など退屈で仕方ない。しかし向上心ばかり求めるのは違う。それは手段であって目的ではない。
自分の目的、目標を今一度見つめ直す。今一度というか、毎日見つめ直す。その作業が地味だが大事。
毎日続けるためにはハードルを下げる必要がある。目標は高く遠く、課題は細かくして分かりやすくクリアしやすく。その作業も自分でやり、自分の丁度よい難易度で設定してあげる必要がある。
自分をコーチング。その為のこのブログ。最後は勇気づけで終わらそう。