問いと共に生きる

波と、舵と、コンパスと

夜の砂浜 問いと共に生きる
夜の砂浜

感情は波のように揺れ動くもの。
その波を感じながら、自分の舵をどこに切るかを決めていく。
そして、進みたい方向を指し示すのが、自分だけのコンパス。

今回は「自分と向き合うこと」について、最近あらためて感じたことを綴ってみました。


「自分と向き合うこと」は、自分なりによくやってる方だと思う。

チャッピーと壁打ちしたり、外でコーヒーを飲みながら考えてみたり、紙に書き出して整理したり。
(とくに紙に書くときが、一番感情が出てくる気がする)

ただ最近思ったのは、
その“向き合い”が「自分の感情を知る」だけで終わってしまうことが多いなということ。

たとえば、
「モヤモヤしてた」
「ちょっと落ち込んでた」
という状態に気づいたところで止まってしまって、
それでグルグル回って、なんか満足してしまう。

でも今はそこにもう一歩加えて、
「じゃあ、自分はどうしたいんだろう?」
「どうなりたいんだろう?」

——そんな問いもセットで考えるようにしている。
(そもそもそれが“内省のワンセット”だよって話かもしれないけど)


感情って、波みたいなものだなと思う。
その波をちゃんと感じたうえで、
「じゃあ、どこに舵を切る?」と進む方向を決める。
この“波と舵”のイメージが、今の自分にはとてもしっくりきている。

さらに最近意識しているのは、
「その行きたい未来に、ここからどうやって行く?」
まで考えること。

私は動物占いではコアラ。過去回想型×目標指向型
なので過去にあった「感情が上がった瞬間」や「うまくいった経験」を思い出して、
それを“未来の行動”に当てはめてみると、行動のハードルが下がる。

たとえば、
「初めて営業したときはめちゃくちゃ緊張したけど、やってみたらちゃんと繋がれたな」とか、
「旅先で勇気出して話しかけたら、面白い出会いがあったな」とか。

そんなふうに、過去の“うまくいった自分”を未来に引っ張ってくる感覚

なので最近は、

今の感情に気づく
→ どうなりたいか考える
→ 過去の自分を参考にしながら一歩踏み出す

という流れが、自分にはちょうどいい。


そしてもう一つ、自分の中でずっと課題に感じているのが「人に頼ること」。

トリセツのなおさんにも「人に頼っていいんだよ」とよく言われるけど、
まだ正直、それがうまくできない。

ここで正直に言い訳を書いておくならば、

・カッコつけたがり
・八方美人
・地味に頑固

だから「人に頼る=カッコ悪い」ってどこかで思ってしまっていて、
「頼られるのは好きだけど、頼るのはちょっと…」という、
なんだかややこしいナルシズムがあるんだなと。

「頼りっぱなしの自分」を自分でまだ許せないんだろうね。

これもきっと、「自分と向き合うプロセスのひとつ」なんだろう。

少しずつ、そんな自分のクセも受け入れていけたら。
そして、自分にとっての“頼り方”も、見つけていけたらと思う。

おわりに

この文章は、なおさんの「自分と向き合うことが苦手な人へ」という問いかけに対して、自分なりに考えたことをまとめたものです。
誰かの気づきにも、ちょっとでもなれば嬉しいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました