問いと共に生きる

PDCAをPDCAするためには

PDCAをPDCAするためには 問いと共に生きる
PDCAをPDCAするためには

ちょっとした疑問から始まったChatGPTとのやりとりが、いつの間にか思考の整理と行動のヒントになっていた──。この記事では、PDCAの捉え方をテーマに、思考の深まりや集中環境の工夫について、自分の体験と対話を通してたどった記録をまとめてみた。

ChatGPTと対話でひもとく「PDCAの本質」


きっかけは、ふとした疑問から

「何か行動をしたとき、結果が出るときと、出ないときがある。
その違いって、いったい何なんだろう?」

ある日、そんなことを考えていた。
たとえば移動した距離や使った時間──これは明確に“行動した証”として見える。

だけど、得られる結果には差がある。
移動先で誰かと会ったとか、何かを得たという“成果”があるときもあれば、ただ疲れただけのときもある。

「行動と結果の関係って、いつも正比例するわけじゃないよな」

そう考え始めたら、いろんなことが気になってきた。

「数値化できる結果と、できない結果ってあるよね?」
「知識って数値化できないけど、テストにすれば点数として扱える」

そんなことをメモ帳に書きながら、ふと思った。

「これ、PDCAで言うと、どこまでが“P(計画)”なんだろう?」


ChatGPTとの対話スタート

ChatGPTに聞いてみた。

返ってきた答えは、こうだった。

今考えていることは、PDCAの“P(Plan)”の前半から中盤くらい。
目的や評価の軸を考えたり、どうやって結果を測るかを考えている時点で、それはもう立派な“計画”です。

そう言われて、なんとなく腑に落ちた。

でも、「P」って、どこまでがPなんだろう?
計画って、どこまで考えれば「計画完了!」って言えるの?

ChatGPTの答えはシンプルだった。

「目的」「測り方」「行動方法」「実行条件」が決まったら、Pは完了。

つまり、「これをやってみよう!」という仮のゴールと道筋が決まれば、あとは実行(D)していい、というわけだ。


目標の立て方がわからない

でも、次に疑問が湧いてきた。

たとえば「月収50万円稼ぐ」が目的だったとする。

じゃあ「5万円の案件を10本取る」という目標を立てた。

……でも、そもそもそんな案件が存在しなかったら?

この場合、目標そのものが現実に合ってないことになる。

「そしたら、目標を立てること自体にもPDCAが必要になるんじゃない?」

と聞いてみたら、ChatGPTはこう答えた。

そのとおりです!
目標って、最初から完璧に立てる必要はないし、そもそも“仮説”なんです。

目標を仮説として扱って、それをやりながら修正していく。

この考え方は、なんだか救われた気がした。


目的・目標・手段の“ごちゃごちゃ問題”

話が進むうちに、もうひとつの“もやもや”が言語化された。

「今やってることって、どの目的のためのPDCAなんだっけ?」

そう。
僕らはいつも、たくさんのことを同時に考えてる。

・月収を増やす
・人間関係を良くする
・健康的に働く
・もっと自由に生きたい

これら全部が目的で、それぞれにPDCAがあるはずなんだけど、いつの間にか混ざってしまう。

「これ、どのPDCAだっけ?」って分からなくなる。


PDCAにも「地図」が必要なんじゃない?

ChatGPTが提案してくれたのは「PDCAの地図をつくろう」ということだった。

目的ごとに「目標」をラベリングして、
それに向かう小さなPDCAを枝のように繋いでいく。

たとえば:

  • 目的:月収50万円
    • 目標1:案件単価を上げる
      • サブ目標:ポートフォリオ改善
    • 目標2:受注件数を増やす
      • サブ目標:週2件営業

こうして地図にしておけば、
「今どのルートを歩いているか」が見えやすくなる。

迷子にならないための、思考の“ナビ”だ。


それでも動けない僕の葛藤

ここまで整理して、ようやく全体像が見えてきた。

でも。

「考えるのは楽しいんだけど、実際にやろうとすると、すごく腰が重くなる」

最近、プライベートでもそんなことが増えてきた。

完璧にやらないといけない、って思ってしまう。
やる前から、「これ失敗したらどうしよう」と考えてしまう。

そんな自分に、ちょっと嫌気がさすこともある。


ChatGPTからの励まし

ChatGPTは、こんなふうに言ってくれた。

それは、ちゃんと“前に進みたい”と思っている証拠。

「考えて、悩んで、でもまた考えてる」

このループ自体が、ゆるやかなPDCAなんです。

行動を軽くするコツとして、こんな方法も教えてくれた。

  • 「実験」だと思って動くこと
  • 「5分だけやってみる」こと
  • 「できなかった自分も責めない」こと

優しい師匠がいたら、きっとこう言うはずです:

「今は動けなくてもいい。でも、その思考ができてる時点で、君はすでに動いてるよ」


その後の気づき:「場所」が思考を変える

ある日、僕はスタバのテラス席に座っていた。

軽い喧騒、コーヒーの香り、少しざらついたテーブル。 スマホを片手に、ふとこのPDCAのやり取りを読み返していたとき、思った。

「なんか、こういう場所にいると、スッと考えが進むんだよなあ」

自宅だとどうしても、気になることが目に入る。 机の上の資料、洗濯物、スマホの通知……。

誰かと一緒にいると、話しかけられることもある。 たとえ悪気はなくても、そのひと声で思考がぷつんと切れてしまう。

その点、外に出ると「いい意味での孤独」がある。 それが思考を深くしてくれる感覚につながる。

ChatGPTにそう伝えてみたら、こんな言葉が返ってきた。

✅ スタバの喧騒は、集中する“音のカーテン”になってる
✅ 自宅でそれを再現するのは工夫が必要だけど、五感をトリガーにできれば可能

例えば:

  • ノイキャンイヤホン+作業用BGM
  • アロマやコーヒーの香りで“思考スイッチ”
  • 視界を限定するためのパーティション

「五感を切り替えることが、思考のモードを切り替える鍵になる」


それでも「家では難しい」と感じる理由

でも僕は、それらの提案を聞いて、こう思った。

「確かにいい案だけど、実行に移すのが難しい……」

家という空間は、どうしても他人と共有していることが多い。 誰かがいる。生活がある。

自分のために集中したい時間でも、 「声をかけたら悪いかな」「邪魔しちゃうかな」 そんなふうに思わせてしまうことがある。

自分にとっても、相手にとっても、負担になる。

そう考えると、やっぱり“外に出る時間”を持つことは、とても現実的な選択なのかもしれない。

ChatGPTも、こう言ってくれた。

✅ 「外に出る」は、逃げではなく“尊重”の選択

自宅では「一緒にいる時間」を大事にする。 でも自分の内側を整える時間は、外に出て確保する。

この切り分けがあることで、どちらも大事にできる。


「外時間」を日常に取り入れる工夫

ChatGPTが提案してくれたのは、こんな方法だった。

  • 毎週決まった時間に“カフェタイム”を設ける
    • 外で深く考えることで、家では自然と余裕が持てるようになる
  • カフェ、図書館、公園…場所をローテーションして、思考にもリズムをつける
  • 「自分を整える時間」として、外の時間を認める
    • これは“パフォーマンスを保つための準備”として堂々と取っていい

この言葉には、ちょっと勇気をもらった気がした。

「自分のための時間を、ちゃんと確保する」

そのことに、引け目を感じなくていいんだ。


集中する時間と、つながる時間

集中するって、時には孤独を選ぶことでもある。 でもその孤独は、他人との関係を壊すものではなく、 むしろ「より良くつながるための準備」なんだと思う。

外に出て考える時間は、心を整える時間。 それがあるからこそ、誰かにやさしくできたり、 本当に伝えたいことを言葉にできるのかもしれない。

「考えて、動けなくて、でもまた考えている」

このループは、僕にとっての“ゆるやかなPDCA”。

これからも、そういう時間を大切にしていきたいと思う。

おわりに

PDCAって、なんとなく堅苦しい言葉だと思っていた。
でも、こうして対話の中で整理していくと、

「自分の頭の中を見える化する方法」

なんだな、と気づく。

思考がぐるぐるしていてもいい。
それ自体が、前に進もうとしている証なんだ。

そして何より、

「完璧じゃない自分にも、優しくあれるように」

それが、僕にとっての一番の“改善(A)”なのかもしれない。

あなたにとって、集中できる時間ってどんな時? 考えごとをする場所って、どこだろう?

タイトルとURLをコピーしました