この一週間バタバタだった。その原因は自分。他方に助けてもらった。まず感謝述べたい。
ありがとうございます。
あとはこれからの自分にも一言。
何やってもいいけど、規約はしっかり読め。あと一旦持ち帰れ。
そういえばお盆に鹿児島へ。
年末のように体調が崩れることもなく、とても楽しい帰省だった。

不安ってなんなんだろう。嫌なものだけどちょっとその不安を感じる事に嬉しさがあったりする。それはその不安の先に喜びがあったりするから?
考えすぎて疲れちゃう。疲れないで考える方法を考えたい。それってつまりメモか。
考えたことをストックしながら、考えるから大変になってくんだよな。
そういう点ではAIに質問すると文字で帰ってくるし、まとめてくれるから楽だね。でも、完全に自分の言葉じゃないから、言葉一句一句に拘るならばAIとは対話だけで、言葉を探すのがいい。
これはその目的の程度によって変わってくる。
AIで便利になればなるほど、人間性が重要になってくる。
それは表面上のやり取りがAIによって平均化され、個性が見えなくなるからだ。文章のやり取りなんかがそう。相手にわかりやすく伝えてくれるがゆえに、その人の文章の特徴が打ち消されやすく、オンラインとオフラインの印象差が開く可能性もある。
良い意味でも悪い意味でも起こり得る。自分も気を付けたい。
そのためにもAIを使いこなす必要があるね。クリエイティブ以外の部分ではこれを使うのがいいと思う。
言語化が苦手なので、取引先と連絡するときの文章作成に使っている。これをすることで、考える手間が減って時間が短縮できるからだ。文章を考えて頭を使って疲れすぎることもなくなる。
こういった日常のコミュニケーションには非常に楽。
何かを伝えたいときはAIが良くて、自分を見つめる時の壁打ちもAIがそこそこ良くて。
やっぱ万能だなぁ、AI。
でもそこに抗いたい自分がいたりする。
自分の力でやりたい。そこに価値があるような感じ。納得できる感じ。自分らしさというか。
ブレブレの自分を面白がっていく。楽しい気持ちを少しでも。
変化。